2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
こんなツイートを目にしました。 大阪国際空港によれば、 中央棟にあるサインのデザインにはどういう意味があるのですか? サインの右側に空港の名称「大阪国際空港」。 左側に五畿内(*1)の名称「大和・山城・摂津・河内・和泉」。 背景には北摂や六甲山の…
いつも楽しく拝見している毎日ことばですが、今回の「なぜ新聞は「想う」を使わないか」と題する記事には少し「おもう」ところがありました。 「想」はかつての当用漢字表でも今の常用漢字表でも「ソウ」の音読みだけが掲げられています。常用漢字表は201…
ある文章がほかの文献の直接引用であると証明することは結構難しい。別の文献の孫引きだという可能性が常にあるからです(参照、出典論 - Cask Strength)。 しかし、今回報道された、出雲市の波迦神社の棟札に『出雲国風土記』の「引用」が見られるという一…
【収穫】 果実は2年目の枝に付く。赤い実が深紫色になったら食べごろ。 https://boysenberry.stores.jp/items/56ef860e2b34925a90000145 とのことなので、今年ずっと期待していた我が家のボイセンベリー君(今週のお題「植物大好き」 - Cask Strength)。 5…
なにしろ昨年我が家の柿太郎が結実してくれたので(柿六年 - Cask Strength)、今年は細心の注意を払って見守っていたのですが、よかった、花を咲かせている! 今年もいっぱい実りますように! そういえば、柿の花は古典でもほとんど題材にならないのですが…
https://www.amazon.co.jp/dp/4002052400 「これだけは揃えておきたい岩波現代文庫(39点40冊セット)2017」に含まれているのは一体何なのか・・!?その詳細については何も書かれていないが、こんなので注文しようとする人がいるのか?大丈夫かアマゾン・・!…
オダマキが咲いていたよ! この深い青紫色のものが一番好きかも。 ところで和歌に出てくるオダマキ(たとえば、「谷深く立つをだまきは我なれや思ふ心の朽ちてやみぬる」『狭衣物語』、など)は、この草のことではなく、立ち枯れの木のことをそう呼んだらし…