『漢辞海』第四版が掲げる「日葡辞書の読み」の注意点

全訳漢辞海 第四版

全訳漢辞海 第四版

[改訂の重点の]第三点は漢字熟語の音読みに『日葡辞書』の読みを加えたことである。我が国中世の作品『平家物語』『徒然草』などでは、上洛をショウラク、中秋をチュウジュウと読む。そういう読み方は従来の漢和辞典には記載が無く、十六世紀の『日葡辞書』のみが役に立つ。本辞典の熟語で普通の読みと異なる『日葡辞書』の読みがあればそれを書き加えた。

(第四版の序、3頁)


 当たり前のことですけれども、こういうものが出てきたら『日葡辞書』を実際に引いてみてくださいね!以下述べるように、『漢辞海』だけでは誤解しかねないところもありますし。そういう意味では、『漢辞海』が『日葡辞書』を手にとるきっかけを作ってくれるわけですね。なかなかいい話。
邦訳日葡辞書

邦訳日葡辞書

キリシタン版 日葡辞書―カラー影印版

キリシタン版 日葡辞書―カラー影印版

 たとえば、本辞典で「兄弟」を引くと、字音は「ケイテイ・キョウダイ」となっていて、『日葡辞書』のよみは「キョウテイ」とあります。ところが、『日葡辞書』では実は「ケイテイ」「キョウダイ」「キョウテイ」の三つすべて項目が立っているのです。どういうことかといえば、普通の読みと異なる『日葡辞書』の読みが「あれば」(←※重要)それを書き加えた、ということなので・・・。そもそも『日葡辞書』では中世語のかたちのほかにいわゆる「普通の読み」が併記されていることが多いので注意が必要です。



(『邦訳 日葡辞書』。ピンボケすいません・・・)
 「ケイテイ」と「キョウテイ」は「文書語」だそうだ。こういう発見があるので、必ず元の『日葡辞書』にあたってもらいたいと思います。
 それにしても、『日葡辞書』に載っている読みであっても、本辞典で「日本での用法」と認めたものについては『日葡辞書』に掲載されていることを注記しないのは少し厄介ですね。

 「日本での用法」として「夕方。ばんがた」が掲出されていますが、「バンケイ」「バンゲイ」という二つの読みが示されています。
 そこで、『日葡辞書』を引いてみると「バンケイ」(Banqei)には「夕方の景色」とあり、「バンゲイ」(Banguei)には「Cure(暮)に同じ。四時にまだ少し間のある夕刻」とあるのです。これを素直に読めば、意味の違いで「バンケイ」と「バンゲイ」の読みわけがなされていたようにも見えます。さて、どうなのでしょう。
 また、「執事」は『日葡辞書』では「シッシ」(Xixxi)とあります。意味は「主君の家中にあって、万事を管理する頭株の人」というわけで、おそらくは「日本での用法」でしょう。しかし、『漢辞海』ではこの語義は採られず、結果的に「シッシ」の読みも掲出されません。
 というわけで、『日葡辞書』はちょっと面白いので、みなさんもひいてみましょう!