大宝元年元日の朝賀の儀で立てられた幢幡の形状

 http://this.kiji.is/153778545185177607
 『続日本紀』の大宝元年元日条を引用しますね。

天皇大極殿に御しまして朝を受けたまふ。その儀、正門に烏形の幢を樹つ。左は日像・青竜・朱雀の幡、右は月像・玄武・白虎の幡なり。蕃夷の使者、左右に陳列す。文物の儀、是に備れり。

新大系続日本紀 一』33頁)
 「文物の儀、是に備れり」有名な一文ですが、何度読んでもしびれる。現実にはまだ頼りない新興国であった我が国ではありましたが、近代的な律令国家としての完成と出発をここまで誇らしげに、かつ簡潔に言い表せるとは。名言です。
 ここでは儀式の際に立てた幢幡の種類が明記されています。


藤原宮跡でみつかった遺構の上に、3分の1の大きさで復元された幢幡=奈良県橿原市高殿町、筋野健太撮影

http://www.asahi.com/articles/ASJ9M6WG6J9MPTFC00B.html

 もちろん、大宝元年の朝賀で用いられた幢幡の実際の形状はわかりません。しかし、烏・日・月・四神の旗は後世の元日節会・即位の儀式でも用いられました。群書類従本『文安御即位調度図』は中世の即位儀に用いられた調度品の形状を伝えるもので、さすがにこれをそのまま古代のものに適用することはできないと思いますが、その様子を彷彿とさせるものです。


(以上、群書類従第七輯105頁)
月像は桂の樹の左右にウサギ(蛙はいませんね)。烏は三本足の烏(日像も参照)

日像、烏が二本足のように見えますが、三本足であってほしいですね・・・

(以上、同106頁)
龍ってこんな姿ですかねー